2013年12月30日
ツキノワグマ発見!!
すごいの見つけました(○_○)!!
鳴子峡の国道47号線で、ツキノワグマを発見!!
お腹がすいて冬眠出来なかったのか、木に登り食べ物を探しているようでした。


鳴子峡の国道47号線で、ツキノワグマを発見!!
お腹がすいて冬眠出来なかったのか、木に登り食べ物を探しているようでした。


Posted by 星川遼子 at 12:18│Comments(4)
この記事へのコメント
[星川遼子]さん、こんばんは。
すごい撮影タイミング。
温暖化で、寝付けないんでしょうか。
クマさん、一冬中、エサをさがし続けるのかな。
すごい撮影タイミング。
温暖化で、寝付けないんでしょうか。
クマさん、一冬中、エサをさがし続けるのかな。
Posted by bin
at 2013年12月30日 16:34

よく言われますが
ツキノワグマは別に食糧がないから起きたり山から降りてくるわけではないんです
ツキノワグマは寒くなると山の下に移り住む性質なんです
暖かくなるとまた山奥に行き
肉食と思われますが雑食でしてー
木の皮を食べて木を枯らすこともあります
虫や沢蟹も好きだし
里と山の境目がハッキリしなくなってきたのと
野菜の味を覚えたツキノワグマは里に来るようになりますがー
エサ不足ではないです
そんな簡単にエサ不足になるならツキノワグマはとうのむかしに絶滅していますから
それからー
エサが少なくなり十分な食糧がないから静かに寝るんですがー
なにもずーっと寝てるわけでもないし
たまに動いてエサを食べたりー
あとは若いツキノワグマはけっこう雪が深くならない限りは活動します
人間が熊を恐れる以上にツキノワグマは人間が怖いですから
だから先手必勝みたいにかかってくることもあるわけで
ツキノワグマは別に食糧がないから起きたり山から降りてくるわけではないんです
ツキノワグマは寒くなると山の下に移り住む性質なんです
暖かくなるとまた山奥に行き
肉食と思われますが雑食でしてー
木の皮を食べて木を枯らすこともあります
虫や沢蟹も好きだし
里と山の境目がハッキリしなくなってきたのと
野菜の味を覚えたツキノワグマは里に来るようになりますがー
エサ不足ではないです
そんな簡単にエサ不足になるならツキノワグマはとうのむかしに絶滅していますから
それからー
エサが少なくなり十分な食糧がないから静かに寝るんですがー
なにもずーっと寝てるわけでもないし
たまに動いてエサを食べたりー
あとは若いツキノワグマはけっこう雪が深くならない限りは活動します
人間が熊を恐れる以上にツキノワグマは人間が怖いですから
だから先手必勝みたいにかかってくることもあるわけで
Posted by ガルダ at 2013年12月30日 18:04
あまり大きくなかったので子熊?だったのかな?
確かに木の枝が折れていました。あれは木の皮を食べていたのですね。なるほど、勉強になります!
最上峡では真冬に熊を見る事は無かったので、とても驚きました。
貴重なお話をありがとうございますm(__)m
確かに木の枝が折れていました。あれは木の皮を食べていたのですね。なるほど、勉強になります!
最上峡では真冬に熊を見る事は無かったので、とても驚きました。
貴重なお話をありがとうございますm(__)m
Posted by ほすかわりょうこあまり大きくなかったので子熊?だったのかな? 確かに木の枝が折れていました。あれは木の皮を食べていたのですね。なるほど、勉強になります! 最上峡では真冬に熊を見る事は無かったので、とても驚きました。 貴重なお話をありがとうございますm(__)m at 2013年12月30日 21:00
あまり大きくなかったので子熊?だったのかな?
確かに木の枝が折れていました。あれは木の皮を食べていたのですね。なるほど、勉強になります!
最上峡では真冬に熊を見る事は無かったので、とても驚きました。
貴重なお話をありがとうございますm(__)m
確かに木の枝が折れていました。あれは木の皮を食べていたのですね。なるほど、勉強になります!
最上峡では真冬に熊を見る事は無かったので、とても驚きました。
貴重なお話をありがとうございますm(__)m
Posted by ほすかわりょうこ at 2013年12月30日 21:03